面倒くさがりさん必見!5分で完結する片付けテクニック3選


部屋が散らかると、気持ちまで重くなっていく気がしませんか?
「片付けなきゃ…でも時間がない」と思っている方は多いはず。

でも実は、1日たった5分だけで“散らからない部屋”をつくることは可能なんです。
今回は、忙しい人でも無理なく続けられる「5分で完結する片付けテクニック」をご紹介します。

なぜ「5分」なのか?片付けのハードルを下げる考え方

片付けが続かない原因のひとつに、「まとまった時間が必要だと思い込んでしまう」ことがあります。

1時間・2時間かける時間も気力もない。

だからずるずると後回しにしてしまい、気づいたら状況はさらに悪化……。

ここで鍵となるのが、「行動するハードルを思いっきり下げる」こと。

つまり、“5分の片付けでOK”とする小さな習慣を作ることです。

5分なら、テレビのCM中にでもできますし、仕事前のコーヒータイムの前にちょこっと動くだけで達成できます。

完璧を目指すのではなく、毎日少しずつ続ける。

その積み重ねこそが「散らからない部屋」への第一歩なのです。

スポンサードリンク

5分あればできる!続けやすい片付けテクニック3選

① 今日使ったものだけを「必ず元に戻す」

片付けの基本中の基本は、「使ったものを元の場所に戻すこと」

ですが、実際にはついつい出しっ放しにしてしまいがち。

そこで大事なポイントは、「今日使ったものだけでいい」と割り切ることです。

▶ 例:

  • リモコン → テーブルの決まった位置へ
  • 手紙 → 開封したら専用ボックスへ
  • エコバッグ → カバンの中に戻す

今日の“散らかし”を今日のうちにリセットできれば、部屋が荒れるリスクを大幅に減らせます。

② “見える範囲だけ”を整えるエリア分け片付け

部屋全体を片付けようとすると時間も気力も足りません。

そこで取り組むべきは「視界に入る一部分だけ」からスタートするエリア分け方式。

▶ 例:

  • テーブルの上だけ
  • ドレッサーの前だけ
  • ソファ回りだけ

5分あれば、雑誌を揃えたり、リモコンや髪ゴムをしまったりと、“目に見える成果”が出せます。

成果が出れば満足感が生まれ、続ける気力につながります。

③ タイマーを使って“片付け時間を見える化”

「時間で区切る」ことで、片付けを短距離走のように取り組むスタイルです。

スマホのタイマーやアプリを使い、5分だけ片付けに集中してみましょう。

5分「だけ」なら頑張れるし、むしろ“焦り感”が良い集中状態を生みます。

汚れや散らかりがひどい場所でも、「ここだけ」の意識で向き合うことができます。

習慣化するための3つのコツ

スポンサードリンク

① 時間帯を固定する

片付けは“習慣”にしてしまうことが最強。

例えば「寝る前の5分」「帰宅後の5分」など、生活の中に組み込むと続けやすくなります。

② Before→After をスマホで撮って見える化

写真で記録すると「意外と片付いてる!」と実感しやすく、モチベーションになります。

小さな変化でも、続けることで大きな成果になると実感できます。

③ 片付けの基準をあらかじめ決めておく

例えば「机に1つ以上モノを置かない」「畳の上は何も置かない」など、ルールを決めましょう。

基準があれば迷わず“戻す”行動ができます。

それでも続かないときのリカバリー策

  • ルールを柔軟に変える:「5分が難しい日は1分だけでもOK」とする。
  • 小物が多すぎる場合は捨てることも検討:「片付け=収納」ではありません。
  • 完璧主義を手放す:片付けきれなくても“やった事実”こそ大事。

「また散らかっちゃった…」と落ち込む必要はありません。

片付けは“行動した分だけ結果になる”もの。

毎日少しでも続けていけば、必ず部屋は変わります。

まとめ

「1日5分」という小さな時間でも、コツコツ続ければ部屋は確実に変わります。
片付けに時間をかけられない人ほど、まずは“気楽にできる形”で習慣を作ることが大切です。

今日から、あなたの生活にも「5分片付け」を取り入れてみませんか?
少しの変化が、日々の心地よさと暮らしの質を上げてくれますよ。

私の偏見でまとめましたが、

私の知らない情報もたくさんあると思うので、この記事を読んでいるあなたも何か知恵を貸してください!!

※コメントは匿名で大丈夫です!


スポンサードリンク



コメントはこちらから!メルアド等は不要ですよ!

サブコンテンツ

このページの先頭へ